
※この回の記事は初心者の皆さまは僕の事を反面教師として参考にしていただきたいです。
まあでもわけ分からんかったです。
どこがなんなのかさっぱりだし。
でも勉強というか経験にはなったな!こうやってちょっとずつ覚えていくものでしょ。
気軽に聞けるブロンプトンオーナーが身近にいればいいんだけど。
職場に自転車好きが結構いるけど、ブロンプトンオーナーはいないんだよなあ。
まあ特別こういう方向で極めたいというわけでもなし。
一応ネットで調べてみたけど増し絞めってどこを見れば良いのかイマイチわからない。
1ヶ所だけ、ここが緩みやすいって書いてあった場所のうちの1つが締めれた手応えあった。
ここ。
これ以外は色々やってみたけど、
どこも手応えなくて。
まあ2ヶ月や3ヶ月でそんな緩んだりしないか。
基本的には緊急時の為の物だと思うし、使い勝手はそこまで良くはないかなあ。
締めるのはしっかり締めれるけど、着脱式の先っちょの六角とかのとこがネジから外すときに残ったりする。
まあこういうのはいざって時に危機を回避出来れば良いのであって、連続して1日作業したりする為には作られてない訳で。
そういう意味では使ってみた感じ問題なかった、かな?
なんせ使用者がポンコツなもんで、最初から最後までよく分からなくて。
ほんと初心者なもんで。
実はね、1個ね失敗したんですよ。
さあ乗ってみるかいと動かそうとしたら、動かないっていう。
実際には動かないんじゃなくて前輪がめちゃくちゃ重い?硬い?なんだこれ?なんかミスったぞ?っつって。
もしかしたらベテランのオーナーさんはトップの画像で察したかもしれないですが…
原因はここじゃあ!
いや結局ここがなんていうのかも分からないままなんですが。
締めてて何ヵ所かくるくる回って手応えないとこあったんですけど、ここは調整的な役目のとこだったんですね!
締めたら前輪ブレーキのゴムのとこ(パーツの名前とかほんと分からなくて恥ずかしい。でも同じ初心者にはこの方が分かりやすいかもしれないので僕はこのままでいきますよ)がタイヤに近くなるようになるんですね!
締めすぎてずっとブレーキ状態になってた!
でもなんとか自分でわかって直せた!
経験経験。
このままだといざ故障した時途方にくれるだけだもんね。
今日の時点ではわけわからんまんまだけど、それでも触る前よりは少しレベルアップしたと自分では思う。
ちなみにタイヤ外す感じのやつはまったく試さなかった。さすがに大変そうだし戻せなくなったら困る。どっちかつったらブロンプトンでトラブルってなったらタイヤ関係が主なんだろうけども。
タイヤ交換はいつかどこかで講習的なやつ受けてみたいな。
今日はとりあえずここまでやって疲れたので後は走りに出掛けました。
とりあえず前輪ブレーキのとこ以外は変な事にはなってないっぽい。快調。
多少は疲れにくくなってきたかなあ。
まあほとんど5速以上入れないからね。
走ってる時ついついペースが上がりそうになると「今、僕、散歩中」と言い聞かせるようにしてスローダウンするようにしてます。
とにかく無理しない。
でもほんとちょっと体が慣れてきたかも?ようやく。
ちょっとずつちょっとずつブロンプトンを楽しめてるような気がする最近の僕です。
※追記
いつもコメントして下さるベテランロードバイク乗りのオムアリさんからアドバイス頂きまして、何も分からず色々いじるのは危ないよと。
確かに今回は閉まってたから気付きましたが、よく分からない所が逆に緩んでたりしたら大事故にもつながりかねません。
初心者の皆さまは是非僕の事を反面教師としていただきたい。
という事でもう少し勉強したくなったのでちょっと本を買ってみました。
次の記事に書きまーす。
ツールキットの使い方は本とかネットとかで調べてからいじったほうがよろしいかとww
ブレーキキャリパー部分をいじってる画像見て え?大丈夫か?って心配しちゃいました。
自転車はただ単にネジ締めればいいとう箇所以外に調整のためのネジも結構あるのでまずは一冊初心者向けのメンテナンス本を買うといいと
思います。別にブロンプトン用である必要はありません、基礎知識を得るためのものとして。
何せ自転車とはいえ命を乗せて走るものですから知らずにいじると危ないです。
それと新車購入からある程度経ったら和田サイクルさんに点検に行って下さいね。
1ヶ月点検ってやつです。まあ時間より走行距離で考えればいいですが、自転車ってある程度乗るとワイヤーなどが伸びてくるんです。俗に言う初期伸びってやつですが、微妙に変速が決まらななったりしますので最初の点検は大事ですよ。
それと増し締めですがこれ以上締めちゃだめという値がありますのでその辺のメンテナンスの仕方も和田さんところで教えてもらうといいですよ。
なるほどー。勉強になります!
とりあえず使ってみたくて締めれるとこ締めてやれってやっちゃったッスけど、もうちょっと勉強してみます。
本を読むって発想は何故かまったくなかったです。そういうの本来は好きなので、ちょっと本も探してみます。
和田サイもそろそろ行こうかな。